「感謝の日」に、色んな「ありがとう」を🌈
今日は「39(サンキュー)」の語呂合わせから「感謝の日」ということで、いくつかの側面から「ありがとう」について書いてみようと思います。
日常生活の中での「ありがとう」✨
日常生活では、意識すればたくさんの「ありがとう」に溢れています。
まず、「目が覚めて新しい1日を迎えられる」だけでも幸せ🌞1日の終わりに布団に入って休めるなら、それも十分な幸せです☆彡
目が見えて、耳が聴こえて、話したり唄ったりできて、手足や体が動かせたら、それも本当にありがたいこと🌟世の中には、体のどこかに障がいを持っていても、何らかの形で補いながら一生懸命生きている方々がたくさんおられます。普段当たり前にできていることには、つい感謝を忘れてしまいがちですが、毎日意識して自分の体にも「ありがとう」を伝えていくようにしたいものです。ストレッチや入浴時など、タイミングを決めておくと行いやすいかも😊
食べたり飲んだりできるのもありがたいことで、特に体調を崩したときには「健康のありがたみ」を実感します!
また、空気や水のおかげで生きることができるし、私は自然が大好きなので、太陽や自然の恵みにも日々感謝しています✨色んな動物や植物にも感謝🌳🐄 身に付ける物や、家の中から外まで、自分や世の中にとって必要な物たちにも感謝🏡🚃
あと仕事については「今日は行くのしんどいなぁ...」という日もあるかもしれませんが、「仕事ができてお給料を頂けること」と「そのお金で生活ができていること」も、とてもありがたいことです。
(※仕事で無理をして自分を追い込むのは、心の病気につながってしまうこともあるので注意したいところ💦場合によっては、専門家に診てもらったり、ゆっくりと休養することも大切ですね🍀)
近くにいる人々の支えにも感謝だし、直接の関わりはなくても色んな方々の活動によって自分の生活が支えられていることにも感謝❕❕
意識していると、たくさんの感謝を見つけられます🥰感謝できることに気付いたときは、「ありがとう」の気持ちをできるだけ伝えていくようにしたいなと思います✨✨✨
「ありがとう」について書かれている、愛読書📚
ここでは、私の愛読書2冊を紹介します。(※紹介時、作者の敬称略)
まず1冊目は、『あなたのまわりに幸運があふれだす!「ありがとう」の魔法力』佳川(よしかわ)奈未著。
佳川奈未さんの本が好きで、気になったら買ったり図書館で借りたりして読んでいますが、一番何度も読んでいるのがこの本です♡(ちなみに、ブログで発信されている佳川さんのメッセージもチェックしています)
写真を見て頂くと伝わると思いますが、もう本全体がフニャフニャになっちゃってます💦昔、よく湯舟に浸かりながらこの本を読んでいたのが原因で、表紙は処分したけど全体的にしなったまま💧でも、ちょっとページがめくりづらいくらいで、読む分には問題ありません。
健康番組で「入浴中の読書は、頭が働いてしまってリラックスできない」という話を聞いて以降、その習慣はすぐにやめました。それからは、湯舟に浸かっている10~15分を「瞑想タイム」に当てています♨(番組では、湯舟に浸かっている10分ほどの間、歌を唄うのが良いと紹介されていました♪)
そして、この本は何度も読み返していますが、「感謝できる対象ってたくさんあるんだな」ということを思い出させてくれます✨
書かれている「感謝の対象」をざっと紹介させて頂くと、持ち物や家、乗り物、外出先や旅行先、自分自身の心と体、自分自身と関わるすべての人・物・出来事など。また、別れた人や、自分を傷つけたり辛い目にあわせた人、病などにも感謝しましょうと書かれています。そのような一見マイナスに感じることにも「ありがとう」を言えると、そこから前に向かって進み出せたり、成長できたり、自分を労ることができるようになったりするようです🐥
あと、「行く年・来る年を”ありがとう”でつなぐ」という方法は、毎年参考にさせてもらって実践しています🌅
旅行時と年越しのときには必ず、それ以外にも時々読み返している大切な本です🥰
2冊目は、『ありがとうの奇跡』小林正観著です🌟
写真が変なアングルですみません💦正面から撮ろうとしたら、知らん間に表紙の文字の部分にちょっとシミが...😢正面から撮ると目立つ気がしたので、斜めから撮ってみました。
小林正観さんもたくさんの本を出されていますが、その中でもこの本は表紙にも惹かれて、ジャケ買いのように即購入✨もちろん、タイトルと内容も良いなと思って買いました‼
まだ、1冊目の佳川さんの本ほどは読み込めていませんが、学びになる内容が盛り沢山です❕❕❕
その中で特に心に響いているのは、「今があること自体がプレゼント🎁」であり、「無事に過ごせることは、じつは奇跡の連続である」ということ。「心の許容範囲を広げて楽しく生きる」こと。「すべて受け入れる(=感謝する)ことの大切さ」など。
また、色んな方の本やブログなどでも出てきますが、「執着を手放すと望みが叶うことがある」というお話が、最近になって私も実感できるようになってきました☆彡
何か叶えたいことがあるとき、「絶対にこうなってほしい!」と力むのではなく、「こうなったら幸せだなぁ、嬉しいなぁ」と思い描いたら、あとはその望みを「宇宙におまかせ」して自分は目の前のことをめいっぱい楽しみながら生きる🎵この「おまかせ」ができるようになると、望みが叶いやすくなるとのことです🌈
執着していると、思い通りにいかなかったとき、ガッカリと落ち込んでしまったりします💧それが「おまかせ」を実践していると、「もう望みは届けたから大丈夫♪」という安心感に包まれ、「自分の思い通り以上の方法で、最良のタイミングに叶う」と信じられるし、希望やワクワク感を持つことができます🥰「思い通りじゃない方が、逆に最高なのかも✨」と捉えることができたら、更に楽しくなります🎵
こういう話が苦手な方もいらっしゃると思いますが…💦もし「やってみようかな」と感じた方は、是非🌟
「ありがとう」を唄った曲🎵
ここでは、3曲を取り上げて紹介します♪
まず1曲目は、やっぱりスピッツから♡「ありがとさん」は現時点での最新アルバム『見っけ』(2019年10月リリース)に収録されています。
切ない歌詞とメロディーも好きですが、何と言っても草野さんの声に癒されます🍀何年も一線で活躍し続け、ステキな曲をいっぱい届けてくれているスピッツに改めて感謝♡
(ちなみに、スピッツの「ありがとう」ソングと言えば「謝々!」もありますが、こちらは公式動画がなかったので割愛します💧)
2曲目は、MONKEY MAJIKの「ただ、ありがとう」です♪ 「ありがとう」を伝えたい人に向けて唄いたい、名曲です。
そして、昨日の記事内容とつながるのですが、メンバーのメイナードさん(Vo&Gt)とタックスさん(Dr)は養蜂家の活動もされています🐝(※また、メイナードさんの弟であるブレイズさん(Vo&Gt)はワイン醸造家)
こちらに関連記事のリンクを貼らせて頂きます ↓
昨日の記事も一応、貼り付けておきます ↓
そしてようやく...本題の曲はこちら♪
最後の3曲目は、綾香の「ありがとうの輪」♪ 「ありがとう」の気持ちが、ストレートに伝わってくるような歌詞です。特に好きな歌詞は「ありがとう ありがとう この言葉ひとつで 光がつながっていくよ」と「ありがとう ごめんね 想いあって 思いやって この世界は回ってる」のところ✨綾香さんの素晴らしい歌唱力と優しい歌声が、心に染みてきます♡ 綾香さんの曲の中で、1番好き!!
「ありがとうの輪」というタイトルからして、とても良いなと思うし、自分も「感謝」を大切にしながら「ありがとうの輪」を広げていけるような人になりたいです🌺
ブログでご縁を頂いた皆様に、感謝✨
この記事の最後は、ブログでご縁を頂いた皆様に、この場でお礼を伝えさせて頂きます。本当にありがとうございます✨✨✨
ブログをスタートさせて、もうすぐ2カ月というところ。まだまだ、ひよっこではありますが、これからも楽しく続けていけたらと思っています😊
読んでくださる方がいるということが、ブログを書く上でとても張り合いになっているし、ありがたい限りです🌟
多くの読者が付いている方が「羨ましいなぁ」と感じることはありますが…。それだけ、色んな工夫や努力をされていたり、地道に続けておられる結果だろうし、そのような方々とブログを通して繋がれていること自体に幸せを感じます🌟
小林正観さんが唱えておられた法則で、「そ・わ・か(掃除・笑い・感謝)」については今まで何度か書きましたが、もう一つ大切な法則があります。それが「き・く・あ(競わない・比べない・争わない)」の法則🍀
この「き・く・あ」をいつも心に留めて、前向きに一歩ずつ進んでいきたいと思います🐤