・今日は「漫画の日」🐦
・漫画との関わり方
・限られた中で選ぶ、マイベスト3☆☆☆
・まとめ
今日は「漫画の日」🐦
私はブログを書くにあたり、「今日は何の日か」を調べて「なんかネタにできるかな~」とチェックすることがあります。そして、今日2月9日について調べてみたところ、「漫画の日」とのこと💡初めて知りました‼
参考にさせて頂いた記事のリンクを貼らせて頂きます ↓
こちらの記事によると、2月9日(1989年)は漫画の神様・手塚治虫さんの命日であることから、記念日として制定されたそうです。
だいぶ昔ですが、兵庫県宝塚市にある「手塚治虫記念館」に行ったなぁ、私は『ユニコ』が好きだったなぁ…と懐かしく思い出しました🦄
また、他の記念日や、2月9日生まれの有名人についても紹介されています。唐突ですが、今日がお誕生日の皆様、おめでとうございます💐
漫画との関わり方
昔、一時「りぼん(少女漫画誌)」を読んでいたときに、「ちびまる子ちゃん」の漫画は買っていましたが、それ以外ほとんど自分で漫画を買ったことがありません💦
作られた話は、まず読み始めるのに気合いが必要な感じになってしまうので、興味がないとなかなか読む気になれず…。小説については、もっとハードルが高いです😓
逆に、自分で買うのは「スピリチュアルや自己啓発」、「パワースポット(寺社仏閣)や旅行」、「インテリアやライフスタイル」、「健康」などのジャンルで、実生活に役立つ本というのがメインです🌟
ただ、旦那さんが漫画好きなので、家には旦那さんが買った漫画が色々あります。実家に置いている分も合わせると結構多いですが、とりあえず今住んでいる家にあって、興味が湧いたものを読んでみるという「受け身スタイル」が、私の漫画との関わり方です。
限られた中で選ぶ、マイベスト3☆☆☆
私が読んだことのある、数少ない中から選ぶことになりますが、今好きな漫画ベスト3を3位から順に書いてみたいと思います😊
※発表のところでは、作者の方々のお名前は敬称略とさせて頂きます。
3位:『上京生活録イチジョウ』(協力:福本伸行 原作:萩原天晴 漫画:三好智樹、瀬戸義明)
我が家には「カイジ」シリーズが揃っているようで、この作品はスピンオフシリーズの第3弾になるそうです。
第1弾の『中間管理録トネガワ』と第2弾の『1日外出録ハンチョウ』も読んだことがあって面白いのですが、今回の『上京生活録イチジョウ』は更に読みやすくて、一気に読み終えました。時々核心をついていたり、ほっこりできるような内容もいいです☺
主役のイチジョウこと一条聖也は、「カイジ」の中では会員制裏カジノの支配人になっていますが、『上京生活録イチジョウ』ではタイトルの通り、まだそこに至る前の若いころの話が書かれています。「カイジ」でのイメージとは違って、どこか憎めない感じのいいキャラになっているなと思います。岡山から一緒に上京してきた後輩、村上とのやりとりも良いです。
まだ2巻までしか出ていないので、その中から選ぶと、「一条のバイト先の大阪人」の話、「豆苗であり光明…」の話、「村上が髪を染めて、内面も変化する」話が特に好きです☆☆☆
2位:『新オバケのQ太郎』(藤子・F・不二雄)
「藤子・F・不二雄大全集」の漫画本が家にあります。昔テレビアニメでも見ていたので、とても懐かしい。そして、Qちゃんももちろんかわいいですが、特に弟のOちゃん(O次郎)のかわいさにめっちゃ癒されます🥰私の場合は、Oちゃんを見るために漫画を開くという感じです。
1位:『あたしンち』(けらえいこ)
お母さんとお父さん、みかん(あたし)、ゆず(弟)の「タチバナ家」と、周りを取り巻く人々の楽しい日常を綴った漫画。
登場人物の中でダントツにかわいいお母さんが、見た目もキャラも大好きです💗あと、普段は寡黙なお父さんも良い味を出してて、かわいく面白い💗
短い読み切り漫画なので、気が向いたときにパッと取り出して、好きなところをサクッと読めるのもいいです♪
21巻までで終了してしまい、寂しいなぁと思っていたのですが、最近「あたしンちSUPER」として帰ってきてくれました☆今回は見開きの読み切りで、更にサクッと読めるようになっています。またこれからも、かわいいお母さん&お父さんに会えるのが嬉しい😊
まとめ
今回は、漫画に疎い私が選ぶベスト3ということで書いてみました。
私の好きな基準を考えてみると、かわいくて癒されたり、面白く笑える内容というところが共通しています。
良い漫画は他にも山ほどあるだろうし、今後また気になる漫画が出てきたら読んでみて、好きな漫画が少しずつ増えていくと嬉しいなと思います🌟
個人的には基本、「戦いもの」で血が出てくるような話は苦手なので、「平和でほのぼのとした内容」のものを読みたいです🍀